マンション経営とは、マンションを購入して、その物件を賃貸することにより家賃収入を得ることをマンション経営、または不動産投資と言います。1棟まるごとではなく、1室から始められます。
ほとんどの方が住宅ローンを活用してマンション経営を始められますが、特に大阪市内の都心マンションでは、毎月の支払いは家賃収入でほとんどが賄われ、わずかな資金で手軽に始めることができます。
さらに、ローンを完済後は、実物資産が手に入るだけでなく、月々の家賃が収入になり、
「副収入」や「私的年金」としてご活用いただける将来をより豊かにするための効率的な資産形成です。
●大手生命保険会社などの生命保険付き個人年金に比べ自己負担が少ない
●所有年数だけ収入を得ることができる末長い安心
●「個人年金」に「生命保険」も兼ね備えているお得感
※1 高齢夫婦無職世帯の消費支出(2019年) ※2 夫婦2人分の基礎年金を含む標準的な年金額(2020年4月)
●住宅ローンを利用するとお客様には一般的な生命保険より負担の軽い
団体信用生命保険に加入
●ローン返済中に万が一、高度障害を負ったり死亡された場合、
ローン残債は生命保険により弁済
●ご家族は、継続して家賃収入を受け取ることも、
売却して現金化することも可能
●低金利の今、都心マンションから得られる賃料収入は高水準、
かつ安定
●所有年数だけ収入を得ることができる末長い安心
●「大阪」の都心部のシングル用のマンション需要は安定しており、
約4〜5%の利回りを実現
※ 個人向け国債:変動10年/2020年8月税引前、大口定期預金:1,000万円以上10年/大手銀行2020年8月税引前、
定期預金:300万円以上10年/大手銀行2020年8月税引前、普通預金:大手銀行2020年8月税引前、
外貨預金:USドル/大手銀行2020年8月税引前
●インフレになると、通常貨幣価値は下がり、物価は上昇
●そのため、現金や有価証券は目減り
●不動産価格と賃料は物価上昇に連動することにより、インフレに対応
●金融商品などのペーパー資産は、相場の変動によって
価値にリスクを伴う
●不動産は価値の急激な変動がほとんどなく安定的
●財産登記できるのは不動産のみ。盗難にあいません
●ローン金利や減価償却等を必要経費として計上可能
●不動産所得に赤字が出る場合、給与所得と損益通算が可能
●プラス所得からマイナス所得を相殺でき、課税対象を減らす
ことができる
※ 年収500万円で独身、住民税は10%と仮定。所得税還付金:約8.2万円、住民税減税額:約12.3万円
入居者募集から契約・更新・集金管理・クレーム対応・リフォームまでの業務一切を代行し、煩わしい負担のないマンション経営をサポートします。
投資には興味がありながらも金融関連に疎く、何から始めればいいのかわからなかった時、不動産投資をしている上司からセミナーを紹介してもらったのがきっかけでした。個別での対応だったので不明な点もその場で確認でき、不安と負担なく始められたことはラッキーでした。
また、契約時の手続き等をはじめ、賃貸管理等も担当の方にお任せしておけることとも、面倒なことや貯蓄の苦手な私にはぴったりな投資法だと満足しております。
将来のための個人年金保険を検討してる際に、WEBでマンション経営のことを知り、不動産投資を始めました。保険より自己負担は軽いうえ、収入が受け取れる期間も長期になることも魅力でした。また、親族がリーマンショック時に株で大損している実例があり、景気動向でのりスクの少ない実物資産の安心感と自宅の住宅ローンの借入があっても購入できたのも決め手となりました。
子供が2人いるので将来残せる資産として2戸めの購入を検討中です。
独身時代に自宅用として購入したコンパクトマンションを結婚時に売却した際、想定以上の利益を得たことで、不動産投資に関心を持ちました。はじめはリセールバリューに関心があったのですが、勉強を進めるうちに低金利・長期保有の気楽さ・節税効果というメリットが活かせるマンション経営の方が賢い選択だと知り、現在3戸を所有しています。
将来、不労取得でゆとりのある暮らしができるよう今後も可能な限り買い増ししていく予定です。
グランドヴィジョンでは、団体でのセミナー形式ではなく
その場で質疑応答ができる個別セミナーを随時開催しています。
不動産投資に興味はあるけど、
・どこから始めたらいいのかわからない
・相談できる相手がいない
・自己負担はどのくらいになるのか
・リスクについて知りたい 等、
様々な疑問について、初心者の方でもわかりやすく丁寧にご説明させていただきます。
また、「忙しくて時間がなかなかとれない」「遠方なので出向くのが難しい」
という方にはご希望の場所まで、弊社セミナースタッフ(不動産アドバイザリー)が
全国どこへでも出張対応いたします。
ご希望の方は、以下の「セミナー紹介ページ」よりご希望のセミナーをお申し込みください。